2010年08月29日

私的、広島と映画とアニメーション論 34 生きるための証言

34 生きるための証言−いま、ヒロシマから

 10フィート映画は、第一作『にんげんをかえせ』(1982年)、第二作『予言』(1982年)、第三作『歴史』(1983年)を完成。平和教育に、反核運動の中で上映された。特に『にんげんをかえせ』は被爆者自身が当時の被爆現場(記録映像にある撮影された場所)で証言するという手法で被爆の実相を語り、見る人に衝撃を与えた。この映画は16ミリプリントが7000本以上販売された。そして、この映画をみて、それまで語ることのなかった被爆者たちが語り始めた。

 1984年、片桐直樹監督が広島に来た。片桐さんは広島映画センター設立後に自主上映として取り組んだ『トンニャット・ベトナム』の監督であり、1977年ドイツ民主共和国で開催された第20回ライプチヒ映画祭で一緒だった監督。

 1984年当時、約38万人の被爆者がいた。しかし、マスコミや多数の人々に向かって被爆体験を話した人は極めて少なかった。当時の統計によれば0.1%にも満たなかった。監督はこの被爆者達に語ってもらうこと、被爆者がスクリーンから訴えてくれば、原爆の実相を知り、核廃絶への決意を、感動を持って見る人に与えるだろうと考え、製作委員会を結成し、広島に来た。

 広島映画センターは製作協力を決めた。監督は段原町に民家を借り自炊をしながらカメラマンと住み込み、撮影に入った。しかし、三十人ほどの被爆者に会い出演を要請したがすべて断られた。それでも粘り強く要請した。

 「被爆体験を持つ人々が高齢化し次々と逝かれます。私はあの核の恐ろしさを伝えなければ死んでも死に切れません」
 「原爆ちゅうもんは、ありゃあ地獄じゃね」
 「我われは三十九年まえに原爆は終わったのでなくて、そのときから原爆の苦しみははじまったと思っています」
 「やっぱり生き残ったものが話すことが核兵器のない世界をつくるために必要だ」と語った被爆者たちの協力で映画はその年の6月にカラー・58分の作品として完成した。

 『にんげんをかえせ』が被爆の実相を映像で証言した作品だとすれば、この映画は被爆者自身の声で語った証言集であり、つくりものではない真の体験談の作品として完成した。

 広島映画センターはこの作品を平和教育映画ライブラリーに加え、県内での上映を推進し、また、全国へ16ミリプリントで販売促進した。

 その後、ビデオの登場により多くの被爆者の証言が記録されるようになった。



posted by T.K at 12:36| Comment(1) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

私的、広島と映画とアニメーション論 33 広島国際アニメーションフェスティバル−7

33 広島国際アニメーションフェスティバル−7

第1回広島国際アニメーションフェスティバルは1985年8月18日〜23日 広島市公会堂 で 開催された。
anime19850818.jpg 
          (広島市公会堂)
1979年1月木下蓮三さんから提案があったアニメ映像祭の夢が実現した。

荒木武広島市長の挨拶を紹介する。
----------------------------------------------
国際アニメーションフエステイバル広島大会の開催にあたって

昭和60年8月、広島市は、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)の公認・後援を得て、アジアで初めての「第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会」を開催します。

この国際アニメーションフェスティバルは、未来に開かれたアニメーション芸術を通して世界平和の実現に貢献することを目的としたASIFAの心と、世界の恒久平和を願うヒロシマの心を一つに結び゛Love&Peace″をメインテーマとして、広く世界のアニメーション芸術家達に参加を呼びかけて開催するものです。

昭和60年の今年、被爆40周年を迎える広島市は、都市建設の基本目標である「国際平和文化都市ひろしま」の実現を図るため、21世紀に向けて、「国内外から人、物、情報が集まり、交流する都市づくり−メッセ・コンベンションシティづくり」の新たなスタ−トを切りました。

この国際アニメーションフェスティバルは、メッセ・コンベンションシティづくりをめざす広島市にとって最初の国際的文化イベントであり、また地方自治体では唯一の施設、映像文化ライブラリーを中心として映像文化の普及・発展に力を注いでいる広島市にふさわしいイベントであると考えています。

私はこの国際アニメーションフェスティバルの開催にあたり、単に行政のみが行うのでなく、多くの方々のご協力をいただき、魅力的で継続性のある広島らしい国際イベントに育てたいと願っています。

どうか、このフェスティバル開催の趣旨をご理解いただきますとともに、フェスティバルが成功裡に終了できますよう、皆様の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
               広島市長 荒木武
------------------------------------------------
 ともあれ、1979年から足掛け6年、広島で国際アニメーションフェスティバルが実現した。

 元広島映画手帖社の久村敬夫編集長は『“この夏。ひろしまは映像の玉手箱”をキャッチフレーズにしたアニメ祭だったが、地元・広島はもちろん東京、大阪などのアニメファンがどっと押し寄せた。初日は三千人を越える観客で会場あふれ、国際イベントにふさわしく外国人客も多かった。韓国、香港などからツアー客も見られ、大会関係者をホッとさせた。世界36カ国、451本の作品が寄せられた第1回の大会は、まずは成功したと言っていいだろう。そのことが隔年の開催決定につながった。』と評価。

 広島映画センターも寄せられた作品(フィルム)のチェックから上映までを担当し、その後の第2回大会へとつなげた。

anime1985-paul grimault.jpg
大会名誉会長のポール・グリモー氏とさよならパーティにて
左端は筆者


第1回 国際アニメーションフェスティバル広島大会の概要
■名称
日本名/第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会
■メインテーマ
LOVE&PEAOE
■開催期間
1985年(昭和60年)8月18日G−23日Hの6日間
■会場
広島市公会堂
〒733広島市中区中島町1−5
■スケジュール
(1)エントリー/1985年(昭和60年)6月1日まで
(2)作品受付///5月6日から6月6日まで
(3)第1次審査///7月3日から7月13日まで
 (広島市映像文化ライブラリー:〒730広島市中区基町3-1)
(4)本審査・フェスティバル///8月18日から8月23日まで
 (広島市公会堂)
■大会役員
国際名誉会長/ポール・グリモー(フランス)
会長/荒木武(広島市長)
副会長/久里洋二(ASIFA会員)
副会長/手塚治虫(ASIFA会員)
副会長/松井斎(広島市助役)
フェスティバルディレクター/木下小夜子(ASIFA会員)
フェスティバルプロデューサー/木下蓮三(ASIFA理事・
                  ASIFA日本支部会長)
ゼネラルセクレタリー/塩谷恭人((財)広島市文化振興事業
                      団常務理事)
■主催および後援等
O)主催/広島市
    国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)日本支部
    財団法人 広島市文化振興事業団



posted by T.K at 11:31| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

私的、広島と映画とアニメーション論 32 広島国際アニメーションフェスティバル−6

32 広島国際アニメーションフェスティバル−6

 第1回広島国際アニメーションフェスティバルは1985年8月18日〜23日 広島市公会堂 で 開催となった。
 ここに、開催を前に語った第1回大会のディレクター木下小夜子さんを紹介する。
anime19850401Poste.jpg
 
                     広島映画センター機関紙から
---------------------------------------------

広島国際アニメーションフェスティバル広島大会開催にあたって
                             木下小夜子

 今年の8月18日から23日までの6日間催される、第1回国際アニメーションフェスティバル広島大会は、LOVE&PEACEをメーンテーマに、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)公認後援の五つ目の映画祭として、アヌシー(フランス)、ザグレブ(ユーゴスラビア)、トロント(カナダ)、バルナ(ブルガリア)の各映画祭と同様に、2年に一回ずつ開かれる、公式の国際アニメーションフェスティバルです。

 ASIFAの歴史は、25年前にカンヌ映画祭からアニメ部門だけ独立したアヌシーフェスティバルと共にあり、アニメ関係者達の国際的な協力と、アイディア、経験、情報の自由な交換を通してアニメーション芸術の質を高め、発展させる強い目的を持って生まれました。

 国際短編映画協会に加盟しているASIFAの公式映画祭は、国際ルールに則った格調高い催しです。例えば、審査員の選び方、審査の方法、上映の細かい注意から参加者の招待のしかたにまで及んでおり、理事会のメンバーは、それが良い条件で行なわれたかどうか、各映画祭を監視します。

 アニメーション文化の振興と、芸術の発展への努力を通して国際平和に貢献するというASIFAの精神と、同じく、世界平和を追求する広島市の精神が一致した事は、アジアで初めてのこの映画祭を実現出来た大きな理由の一つですが、広島市の持つフィルムライブラリーの温度と湿度を最適な状態に保つ立派な施設が、出品作品の保管の上で映画祭の条件を十分満たすものでした。

 地方での開催に不満の声を聞く事もありますが、世界の映画祭を見まわしても決して例外ではないし、むしろ長い目で育てて行くには良い結果を産んでいるように思います。

 25年前、久里洋二氏が中心に設立したアニメーション三人の会から、イラストレーターやグラフィックデザイナーが中心になって草月アニメーションフェスティバルが催され、現在日本を代表する作家達の多くは、草月フェスティバルを刺激にこの世界に入っています。

 ヨーロッパと奇しくも時を同じくして芽生えたアニメーションフェスティバルですが、現在も続いているヨーロッパと、数回で止めてしまった我が国とでは、残念ながら大きな差が出来てしまいました。それは作家の層の厚さでも解りますが、何よりもデビュー賞の部門の質の高さが物語っています。彼らはアニメーションに人生をかける意義も楽しさも知り、のびのびと自己表現をしているのです。多くの秀れた作家達やその作品に触れ、刺激される事や参加する興奮が、手とり足とりの教育よりもいかに重要か解るような気がします。

 広島の映画祭が決まるまでの苦労を話すつもりはありませんが、とにかく新しく作り出す事は、壊す事ほど簡単でない事だけは確かです。

 まずは、誕生を祝い、暖かく末ながい目でこの映画祭を育てて欲しいと思います。

 10年先、20年先には必ず私達の心を満たしてくれるすばらしい作家が生まれてくると思います。

 ぜひ8月18日から23日を広島で過して下さい。そして、大人から子供まで楽しめる、本当のアニメーションの世界を覗いて下さい。

 そこには、きっと皆さんの求めている“何か”、その形にならなかった“何か”があると思います。大人のロマンの世界です。
--------------------------------------------



posted by T.K at 10:34| Comment(1) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。