2010年10月17日

私的、広島と映画とアニメーション論 41 第3回広島国際アニメーションフェスティバル

41 第3回広島国際アニメーションフェスティバル

1990animePoster].jpg

 1990年8月8日〜13日、広島厚生年金会館にて第3回国際アニメーションフェスティバル広島大会が開催された。(第1回開催は1985年、その後隔年の開催予定だったが、1989年は1960年から開催(隔年開催)しているアヌシー映画祭と重なることもあり第3回広島大会は被爆45周年の年でもある1990年となった。以後は隔年開催となった。)

 今大会の応募作品数は、前回大会を大幅に上回り385本。第一次審査は、5月7日から20日までの2週間に渡り、広島市映像文化ライブラリーで行われた。日本人2名、外国人3名の国際選考委員が本審査に進む70本を選び、惜しくも紙一重で選に洩れた佳作に相当する“パノラマ”作品17本を選定。

 本審査の国際審査委員にはジョン・ラセター氏ら6人が当たった。
ジョン・ラセター氏はウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ピクサー・アニメーション・スタジオ両スタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサーである。氏は第2回大会(1987)では『ルクソーJr.』で入賞。『ティン・トイ』(1988)は3DCG作品として初めてアカデミー短編アニメ賞を受賞。その後、「ファインディング・ニモ」(2003)と翌年の「Mr.インクレディブル」(2004)で2年連続のアカデミー賞長編アニメーション賞受賞という快挙を成し遂げている。

 広島国際アニメーションフェスティバルには第1回大会から世界的に有名なアニメーターが数多く参加している。

 私が制作に関わった長編アニメーション『クロがいた夏』(製作・ゲンプロダクション、中国放送)も特別プログラム(平和のためのアニメーション)の中で上映された。
Daily Bulletin No.1 AUG 8,1990 より
---------------------------------------------------------
クロがいた夏

 あの日から45年、私たちは核兵器のない平和な世界を願い続けている。長編アニメーション『クロがいた夏』は、被爆45周年記念の企画として制作されたものである。「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんは、今もなお、生々しい少年時代の被爆体験をもとに、当時、飼っておられた“クロ”への愛情を通して、戦争の非情さ、核兵器の残酷さ、平和の尊さをアニメというメッセージに託して訴えている。
 そしてこの作品のアニメ化は、広島市民の多くの協力と、関係者の献身的な努力によって完成された。また、この映画の主人公である二人の子役には、広島弁の話せる子供たちが募集され、多数の応募者の中から選ばれたのである。

 “愛と平和”をテーマにした広島大会の平和のためのアニメーションのプログラムにこの作品が加えられたことは、大変意義深い。もっとアニメーションで平和を訴える作品が、数多く生まれ、応募されることを願わずにはおれない。
-------------------------------------------------------
この大会では
コンペティション作品 70作品 の上映を中心に
パノラマ作品 17作品
平和のためのアニメーション 『クロがいた夏』 他2作品
ASIFA30周年記念 ベスト オブザワールド 11作品
コンピュータ・アニメーション 9作品
ユーモラス・アニメーション 11作品
ギャグ・アニメーション 13作品
子供のためのアニメーション 13作品
手塚治虫へのオマージュ 5作品
世界のコマーシャル・アニメーション 多数
ボブ・ゴドフリー回顧上映 8作品
ウィル・ビントン回顧上映 12作品
世界の作家たち(今大会国際選考委員、国際審査委員の作品) 

のプログラムと シンポジュム、ワークショップなどで多数のアニメーション作品が上映された。

そして、グランプリは
『雌牛』(アレクサンドル・ペトロフ、旧ソ連)
ヒロシマ賞
『丘の農家』(マーク・ベイカー、イギリス)
デビュー賞
『ドッグ・ブレイン』(J.ファルコナー、カナダ)

第3回広島大会のフェスティバルディレクターは木下小夜子さん。以後13回大会(2010年)までフェスティバルディレクターを担当。



posted by T.K at 22:04| Comment(10) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

私的、広島と映画とアニメーション論 40 長編アニメーション『クロがいた夏』

40 長編アニメーション『クロがいた夏』

1990kurogaitanatu.jpg

 被爆45周年を前にした1989年12月、「はだしのゲン」を描いた漫画家、中沢啓治さん(ゲンプロダクション代表)から中国放送に長編アニメーション『クロがいた夏』の共同製作の申し入れがあった。私は当時、報道センターの部員であったが映画製作の実績があるとのことで中国放送の窓口となった。

 中国放送はシナリオ、絵コンテの社内検討を経て1990年3月共同製作を決めた。制作協力に広島映画センター、タイガープロダクション。監督白土武。

 3月19日、製作発表と子役の声優募集を広島市政記者クラブで行った。4月29日、中国放送テレビスタジオにてオーデション。513名の応募者から13名を選考して審査。5月7日、3名の子役声優を決定し記者発表。クロを拾って育てる主役の伸子役に兵庫県の田口悦子さん、弟の誠役に呉市の小刀将弘くん、伸子の同級生の広子役に広島市の中島ゆきさん。三人とも声優を務めるのは初めて。中沢さんは「三人とも自分がイメージした役にぴったりで、良い作品ができると思う」とコメント。
 5月17日、『クロがいた夏』製作・上映を成功させる会を、広島映画センターを事務局に発足させた。全国配給は、広島映画センターが加盟している全国映画センター。
 6月4日映画は完成。

1990年6月5日中国新聞朝刊
---------------------------------------------------------------------------
原爆アニメ「クロがいた夏」完成
 自らも広島で被爆した劇画家中沢啓治さん(51)の原作・脚本による長編アニメーション『クロがいた夏』(製作・ゲンプロダクション、中国放送)が完成し四日、東京・銀座の銀座ガスホールで試写会があった。小さな姉と弟にかわいがれていたネコが原爆で死んでいく物語で、被爆四十五年のこの夏、広島など全国で上映される。

 この映画は中沢さんの被爆体験をもとに製作されたアニメで、上映時間は七十五分。子供たちと黒い子ネコの心の交流を描く中で、戦争の非情さ、原爆の怖さを訴えている。試写会に集まった関東地方の上映運動関係者ら三百人を前に、中沢さんは「クロは私の家にいたネコ。長い間描きたいと思ってきましたが、やっとクロの記録が残せた気がします」とあいさつした。

 『クロがいた夏』は六日に広島市で試写会の後、二十三日に広島市安佐南区民文化センターで初上映される。配給協力は映画センター全国連絡会議。広島地区での上映問い合わせ先は、広島映画センター、『クロがいた夏』製作・上映を成功させる会。
------------------------------------------------------------------------
 配給協力をした映画センター全国連絡会議は長編アニメ『クロがいた夏』120万人動員を掲げ、11月30日現在、497,197人に見せている。
 広島では中国放送事業部主催で上映、73,379人に見せた。



posted by T.K at 16:08| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

私的、広島と映画とアニメーション論 39 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書

39 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書

tebikisyo1987.jpg 

 1989年6月、アニメーション映画『かんからさんしん』が完成した。この映画は広大な米軍基地をかかえ、実戦さながらの演習が続く現地沖縄から「再び戦争の悲劇をくりかえしてはならない」と沖縄県民の全面的な協力を経て、沖縄戦を真正面から描きながら、「いかに死んだか」ではなく「いかに生きたか」を“かんからさんしん”に託して語りかけています。

 1976年4月1日、人類最高の倫理であるヒロシマを原点とする平和教育推進のために、広島平和教育研究所と広島映画センターが共同で設置した『広島平和教育映画ライブラリー』は、当初劇映画5本、記録映画8本でスタートしたが、この年1989年には劇映画26本、記録映画42本、アニメーションは『かんからさんしん』を加えて29本と計97本までに拡充した。

 特に、アニメーション映画は1978年の「ピカドン」から始まり、アニメーションで描ける優位性を生かして数多くの作品が制作され、広島平和教育映画ライブラリーに加え、平和教育に生かしてきた。
 
 1982年に広島映画センター10周年を記念して、平和教育映画の教材化をはかるうえでの役割を果せばと「上映手引書」を発行。各方面から好評を頂き、被爆40周年を迎えた1985年に改訂版の発行。そして1987年には第3版(120ページ)を発行し、広島県内の小・中・高校に配本し平和教育に活用されるべく願った。

1989年現在のアニメーションの作品29本。

1978年 ピカドン
1980年 BOOOM(ブーム、国連制作)、8月9日長崎、ヒロシマの詩
1982年 象のいない動物園、ふるさとの動物園、対馬丸、
      トビウオのぼうやはびようきです
1983年 おこりじぞう、はだしのゲン
1984年 風の谷のナウシ力、雨はやさしく(ソ連)、パパママバイバイ、
      黒い雨にうたれて、戦争―こどもたちの遺言―
1985年 おかあちやんごめんね、おかあさんの木
1986年 はだしのゲン・2、100ばんめのサル
1987年 チロヌツプのきつね、シー・キャツト、学習アニメーションシリーズ1「核戦争」、
      風が吹くとき、煙突屋ペロー
1988年 天に焼かれる
1989年 かんからさんしん、さようならカバくん、日本国憲法、
      ひろしまのエノキ




posted by T.K at 11:07| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。