2010年10月02日

私的、広島と映画とアニメーション論 39 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書

39 広島平和教育映画ライブラリー上映手引書

tebikisyo1987.jpg 

 1989年6月、アニメーション映画『かんからさんしん』が完成した。この映画は広大な米軍基地をかかえ、実戦さながらの演習が続く現地沖縄から「再び戦争の悲劇をくりかえしてはならない」と沖縄県民の全面的な協力を経て、沖縄戦を真正面から描きながら、「いかに死んだか」ではなく「いかに生きたか」を“かんからさんしん”に託して語りかけています。

 1976年4月1日、人類最高の倫理であるヒロシマを原点とする平和教育推進のために、広島平和教育研究所と広島映画センターが共同で設置した『広島平和教育映画ライブラリー』は、当初劇映画5本、記録映画8本でスタートしたが、この年1989年には劇映画26本、記録映画42本、アニメーションは『かんからさんしん』を加えて29本と計97本までに拡充した。

 特に、アニメーション映画は1978年の「ピカドン」から始まり、アニメーションで描ける優位性を生かして数多くの作品が制作され、広島平和教育映画ライブラリーに加え、平和教育に生かしてきた。
 
 1982年に広島映画センター10周年を記念して、平和教育映画の教材化をはかるうえでの役割を果せばと「上映手引書」を発行。各方面から好評を頂き、被爆40周年を迎えた1985年に改訂版の発行。そして1987年には第3版(120ページ)を発行し、広島県内の小・中・高校に配本し平和教育に活用されるべく願った。

1989年現在のアニメーションの作品29本。

1978年 ピカドン
1980年 BOOOM(ブーム、国連制作)、8月9日長崎、ヒロシマの詩
1982年 象のいない動物園、ふるさとの動物園、対馬丸、
      トビウオのぼうやはびようきです
1983年 おこりじぞう、はだしのゲン
1984年 風の谷のナウシ力、雨はやさしく(ソ連)、パパママバイバイ、
      黒い雨にうたれて、戦争―こどもたちの遺言―
1985年 おかあちやんごめんね、おかあさんの木
1986年 はだしのゲン・2、100ばんめのサル
1987年 チロヌツプのきつね、シー・キャツト、学習アニメーションシリーズ1「核戦争」、
      風が吹くとき、煙突屋ペロー
1988年 天に焼かれる
1989年 かんからさんしん、さようならカバくん、日本国憲法、
      ひろしまのエノキ




posted by T.K at 11:07| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。